
こんにちは、ピカです。
この間、カウンセリングに行ったら、
「ピカは1つのことを好きになったら、そればっかりやるよね。けど、興味のないことはとことんやらないよね」
と言われました。
思い返すと、確かにそうかもなと思い当たる節が多々あります。
なので、今回は、アスペルガー症候群の人は、
良くも悪くも、興味・関心が0か100になってしまっているという話
+どのような過程で興味が100になってしまうのかということを
自身の体験をもとにしたいと思います。
服装のこだわりについて

実は、私、服装や髪型に結構こだわりがあったりします。
でも、大学1年までは自分で洋服などは買ったことないくらい、無頓着でした。
大学1年生の時は、服なんて生きていく為には必要ないから、一切買う必要はないと思っていました。
だから、自分でTシャツ1枚買ったことは無かったです。
TシャツでOO円!?
布だぜ
しかし、ある日、友達に
「ピカって、母親に服とか買ってもらってそうだよね」
とからかわれたことがありました。
それが腹が立ったのと同時に、
自分って傍から見るとダサいんかなと認識するようになりました。
すると、1日中、俺ってダサいのかな、
どうやったら、お洒落になれるんだろうかと、
毎日24時間、憑りつかれるように、考えるようになりました。
俺ってダサいのかな…?
初対面の人からは、よくアニメが好きそうって言われるけど、
それって、ダサいって意味なのかな?
それからは、ネットで洋服のサイトを見たり、洋服屋さんに行ったりと、
毎日、毎日、洋服のことばかりを考えて生きていました。
これが、私が服装について、興味が100になってしまった出来事です。
今、思い返すと、元々、お洒落になりたいという願望はあったよ。
けど、お金をかける必要まではないと思っていたね。
でも、きっかけがあって、いきなり興味・関心が100になってしまった感じかな
一度のめり込むと、1日中そのことばかりが頭を巡る(良い面&悪い面)

アスペルガー症候群の人は、これが好き!
となると、そのことしか考えられなくなります。
アスペルガー症候群の人が何かの分野に特化している人が多いのも、ここら辺に理由があると思います。
しかし、いいことばかりではあません。
例えば、仕事が好き!となった、アスペの人がいたとして、
それはとても素晴らしいことです。
しかし、自分の情熱と適性がマッチしなかった時は、
結果が思うように出ずに、凄いストレスがかかります。
私も過去に受験勉強にこだわりましたが、
長時間勉強している割には、成果が出なかったので、
かなりストレスでした(泣)
なんで、こんなに頑張っているのに、結果がでないんだろう

逆に、自分の興味関心と適性がマッチしていた場合は、
素晴らしい能力が発揮できると思います。
アスペの人は、このマッチングが上手くいっている時には天才的な能力を発揮すると思います。
3年に1度くらい、興味関心が変わる

なぜか、分からないのですが、私は3年くらいで興味関心が変わります。
ある時は、勉強に興味関心が大きい。
ある時は、服について関心が大きい。
ある時は、人間関係について関心が大きい。
こんな感じです。
どれも、元々興味はあったけど、何かをきっかけに、興味が100になり、
そればかりを考えるようになってしまっているという感じです。
だから、久しぶりに会う人がいると、ピカって服装がかなり変わったねとか。
話す内容がだいぶ変わったねって思われるよ。
ちなみに、興味が移り変わると、元々興味があった事柄はどうなるの?
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
100から0にはならないですが、30くらいになるといった感じでしょうか。
一度に複数のことに100になれません。
脳のメモリーには限界があるような感じだと思います。
気質だけでなく環境も影響している

どの分野の興味が100になるのかは、環境も大きく関わっていると思います。
受験勉強をしなくてはいけない環境だから、勉強に興味関心が沸いた。
大学でお洒落な人がたくさんいたから、服に興味が湧いたなど、
元々持っている気質+環境で興味・関心が決まると思います。
そして、3年後、自分はどんなことに興味関心があるのか、想像もつきません。
流されるまま、生きていこうと思います。
3年後は海賊王になりたいとか言い出しているかもなあ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読んでいただいた人の中には、私は生まれてこの方、興味・関心が変わったことはないとか。いやいや、半年もしたら変わるとか、様々あるとおもいます。今回、書いたのは一個人の体験談です。ご了承ください。